飼育下のレオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)の餌はコオロギやデュビア、レッドローチやミルワームなど昆虫の活き餌がメインですが、そんな活き餌を扱う事が苦手な方は虫以外の餌があるのかな?と考えると思います。そんな方が助かる「人工餌」というものがあります。そんな便利な人工餌だけでも飼育ができるなら、飼育したいという方も多いんじゃないでしょうか。
ですが、本来レオパは生きた昆虫を食べているのに、本当に人工餌だけで飼育する事は可能なのか?人工餌はどれが良いのか?など不安を抱いてる方もいると思います。
今回はそんな方と現在活き餌を与えているが、人工餌に切り替えたいという方に向けて解説していきます。
人工餌のメリット
- ヒョウモントカゲモドキが必要な栄養素をカバーしている。
- 食べやすいような大きさや見た目、ニオイをしている。
- 保存管理もしやすい。
人工餌のデメリット
- 全く食べない生体もいる。
- 食べていたのに急に食べなくなる可能性がある。
- 賞味期限が決まっている。
- 一部の人工餌は、ふやかしてから与えるという手間がかかる。
人工餌のみで終生飼育は可能なのか?
条件付きで可能な個体もいます。ヒョウモントカゲモドキはアダルトになるとベビーの時に食べていた餌を食べなくなったり、餌の好き嫌いをする個体もいますので、こればっかりは100%全てのヒョウモントカゲモドキが人工餌のみで飼育できるとは言えません。急に食べなくなった時には活き餌を与えないといけない状況にもなります。そこはしっかり対応していかなければなりませんので、そこがどうしてもクリアできないのであれば、飼育する事は一度考え直すことをオススメします。
人工餌で飼育する方法

人工餌を食べて育ったヒョウモントカゲモドキを購入する
ベビーを飼育したい方は毎日給餌をする必要があるので、生まれた時から人工餌を与えているヒョウモントカゲモドキをお迎えし、アダルトから飼育したい方は人工餌を与えられているヒョウモントカゲモドキをお迎えすると、活き餌で育ってきたヒョウモントカゲモドキよりも人工餌で育てられる確率が上がると思います。
人工餌に慣れてもらう
とことんお腹を空かしてから、人工餌を給餌するというのを繰り返すと人工餌を食べてくれるようになる可能性があります。それでも食べてくれない場合活き餌に人工餌をまぶして与え、人工餌の匂いや味に慣れてもらうという方法もあります。
人工餌で育ったヒョウモントカゲモドキをお迎えする際はショップやブリーダーの方が与えていた、人工餌と同じ人工餌を用意しましょう。人工餌でも活き餌でも急に食べなくなったりもするので、都度色々な餌を試してあげるのが非常に大切です。
うちのヒョウモントカゲモドキは、ショップでは人工餌で育てられていたみたいですが、ショップで与えられていた人工餌とは別の人工餌を与えたら、ちょっとしか食べなかったので、色々な餌を試してみました。最終的には活き餌が一番食いつきが良く、現在は活き餌で飼育しています。しかし、飽きて食べなくなった時用に人工餌も用意はしています。
オススメの人工餌4選
GEX レオパブレンドフード

昆虫食爬虫類専用フード。レオパの食性を考え、昆虫粉末を中心にカルシウム、ビタミン類をバランスよく配合した高タンパクフード。
- 25℃前後のぬるま湯でふやかしして与えるだけ。
- 嗜好性抜群、昆虫主体(原材料中47%)なので成長に必要なタンパク質、脂質が確保できますし、カルシウム、ビタミンもバランス良く配合。
- ドライペレットなので、保管も簡単。
蛋白質 | 脂質 | 粗繊維 | 水分最大 | 灰分 | カルシウム |
35%以上 | 10%以上 | 5%以下 | 10%以下 | 6.5%以下 | 1.3%以上 |
キョーリン レオパゲル

こだわりの配合と物性!
昆虫を主食とするトカゲ・ヤモリの為に、ミルワーム・シルクワームを高配合していますので、これだけで健康に育てることができます。
- キャップを開けて絞り出すので、そのまま与える事が可能。
- ミルワーム、シルクワームといった昆虫原料を豊富に配合した安心の総合栄養食。
- レトルト殺菌済みですので病原菌や寄生虫を含みません。また、合成保存料も使用しておりませんので安心して給餌できます。
- フンのニオイが減少し、こびりつきにくいフン形状になります。
蛋白質 | 脂質 | 粗繊維 | 水分 | 灰分 | りん |
10%以上 | 1.0%以上 | 2.5%以下 | 80%以下 | 3.5%以下 | 0.1%以上 |
キョーリン レオパドライ

吸水モチモチ昆虫食。
レオパゲル®の配合をベースとした、昆虫食爬虫類の総合栄養ペレット。
- ふやかした際に崩れにくく、もちもちとしているのでピンセットで掴みやすい。
- レオパゲル®のドライタイプで。優れた嗜好性。
- キョーリン独自の機能性善玉菌“ひかり菌”が生きたまま爬虫類の腸内に届き、腸内環境を保ちます。またその結果、排泄物のニオイが抑えられます。
- 乾燥したペレットタイプのため開封後も長期保存が可能。
- 1粒でMサイズコオロギ約2.5匹分のカロリーに相当し、経済的に使えます。
蛋白質 | 脂質 | 粗繊維 | 水分 | 灰分 | りん |
33%以上 | 6.0%以上 | 10%以下 | 10%以下 | 11%以下 | 0.3%以上 |
レパシー グラブパイ

昆虫を主食とするすべての爬虫類・両生類・鳥・ハリネズミの主食となるゲル状人工飼料。
調理の一手間を要しますが、海藻由来の成分でゲル状に固めることで、従来の人工飼料では難しい消化に適した水分量の餌になります。
- 高品質な昆虫粉末を75%配合、昆虫食の動物の主食として与えられるように開発。
- 粉末の状態で保存可能、ゲル化させた餌も冷蔵・冷凍保存が可能です。(冷蔵:約2週間、冷凍:約6ヶ月保存可能)
- 個体に合わせて理想的な大きさにカットすることができますので、小さな生体にも与えることも可能。
蛋白質 | 脂質 | 粗繊維 | 水分 | 灰分 | カルシウム |
40%以上 | 12%以上 | 15% | 10% | 12% | 1.4% |
人工餌には基本的にはカルシウムをダスティングしなくていいといわれてるようです。
爬虫類が必要な栄養要素がはっきりと分かってはいないようですが、爬虫類の事を研究し、開発された餌なので、人工餌のみで飼育するのは決して駄目なことではないと感じます。
しかし、急に人工餌を食べなくなる可能性も充分ありますので、その時は活き餌や冷凍の餌など他の餌を与える必要があります。そこは充分頭に入れて飼育していかなければなりません。
ヒョウモントカゲモドキが健康で尚且つ長生きしてほしいからこそ、飼育者はそういった事を乗り越え、終生飼育する覚悟が必要だと感じます。
コメント